おくりびと、おくられびと

アイコ*

2009年09月22日 19:17


昨日テレビで「おくりびと」が放送されてましたね。

日本独特の死生観が海外でも話題になりました。

亡くなった後のとらえ方として、
例えばニュージーランドではお墓参りという慣習がない。
残された人たちが、新しい現実できちんと生きていけるように。。
 というポジティブな意味合い。
だから、お墓を持たない人もいるそうです。


「それってけっこう適当っていうことじゃない?」
日本のしきたりで育った子供の意見だった。

無邪気にでたことばの後、父親に大目玉を食らっていた。

「大切な人を失う悲しみと苦しみは、どこの国に住む人々も同じ。
 適当などと二度と言うな!」

少年は反省しきり。



それぞれの国、風土にちなんだ弔い方がある。
皆、ちゃんと心に刻んでいる。
生きてくれたことへの感謝と、これから強く生きていく誓い。


納棺士さんの手によって、
亡くなった方は綺麗に身支度を整え、あの世へ旅立っていく。
日本という土地は、おくるひとにも、おくられるひとにも やさしく あたたかい。
その慣習を誇りに思える。

今年、身近な人を亡くしたこともあって、
ある特別な想いで観た おくりびと。

関連記事